私的見聞録

いつまでも若いと思っていたが気づいたらシニアだった

漢字は便利

小学校で漢字を習ったときに思っていたことがあります。

「終わり」、「書く」、「聞く」、「過ぎる」を読むと、

「(お)わり」、「(か)く」、「(き)く」、「(す)ぎる」

と読むのですが、なぜ、ひらがなで1文字のところに難しい漢字を使うのだろうか?

字数的にも、ひらがなの方が早く書けて簡単でいいではないか。

というのがいつも不思議でした。

 

私なりの解答ですが、例えば「聞く」をとってみよう。

同じ「きく」にも「聞く」があり、「効く」があり、「利く」もある。

「効く」は、効き目があるという意味

「利く」は、役に立つという意味

など、ひらがなで書いては意味の違いが分からないことを「漢字」で分かりやすくして、使う側の意思を正確に伝える役目があるんだ、と自分で納得しています。

 

こんなことを聞いたことがあります。

日本語の場合、「ひらがなは左脳で、漢字は右脳で」ということを聞いたことがあります。

確かに漢字は、イメージで捉えるような場合もあります。

例えば、日本映画の終わりに「終」の一文字が現れることがあります。

いちいち文字を読まなくても、イメージ的に「映画は終わりだ!」と解釈をしてしまいます。

漢字は読まなくても(読んでいるんだろうが)画像的というかイメージで捉えて理解するために非常に便利であるように思います。

 

ひらがなだけの文章では、相手が誤解しそうな場合でも、漢字は非常に便利なものだと思います。